らぶりっち💕ストーリー

つれづれなるままにおもいのまま走り書きをします。 ただただ思いついたことを書き留めるだけになるかもしれません。 まあ興味関心ごとおかしな文章ですが閲覧していただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

カテゴリ: 資産運用

楽天証券の投資信託をロボアドバイザーが自動に設定してくれる楽ラップを始めました。
こういうのは、投資信託自体にコストがあります。
さらにその上、それをいろいろと自動設定で購入してくれるラップ口座費用分のコストがかかるため最初は乗り気がしませんでした。
ですが、自分がNISA口座で積み立ててました投資信託のコストを見ると年1.6%とかいうのがありました。あれ?
楽ラップは 運用手数料が0.715% で購入する投資信託もコストが低いのを購入するとある。
運用手数料と投資信託の費用合わせると年1%にも満たないとありました。。。。
これはって思い、2020/1/25 に申し込み始めました。

ae7191757d24619627d167aefc1c98cd

最初は初期10万円以上からしかだめだったので10万を突っ込みました。
その後は少しずつ毎月積み立てていこうと思います。ただし最低金額1万円以上からだそうです。



今後は下記に投資来損益を記録していこうと思います。
ただ、金額を知らない人に公開していくのは気が引けるので 投資来損益/元金=投資来損益率(%)で記録していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
また同時にiDeCoの評価損益率(%)も記載していこうと思います。
(最新の記録が上に来るように下に行くと過去に行きます。)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

楽ラップとiDeCoの評価損益を下記のブログで書いていってます。
その時に思ったのですが、もしかして、金、プラチナ、銀 の評価損益も興味ある方もいらっしゃるかもしれないと。。。

なぜ、これらを積み立てようとしたかというと、ただの気まぐれで儲かると思ってなく、ただ日本円の価値がなくなった時に最低限その時に資産としてと思って。。。
少しでもあればその時の生活には困らないかもって思って。
まあ、たぶんあり得ないですが。。。
でも日本の人口が減ってるので円がどうなるかともちょっと不安があります。

金と銀については2018年の年始から始め、プラチナについては2020年2月から始めました。
なぜプラチナを少し後からと思われますが、意外に金が成績がよく、そうするとプラチナもやってしまったらどうかなって思って。
純粋にこれについては遊び心です。
10年20年積み立ててたら物価の上昇でもしかしたら価値が激しく変わるかもって思ってちょっと期待してます。
金、プラチナ、銀については買った直後の売却価格は確実に下がるので相当な期間を置かないとどうなるかわかりません。ですが興味ある方はたくさんいらっしゃるのでは?
それにお応えすべく記録しますね。
積み立てているところは楽天証券です。


ちなみに勘違いされる方もいるかもしれませんので積み立てているけど現物は持ってません。
金庫とかに預ける金投資もあるらしいですが、あれはかなりコストがかかり。。。
こちらは現物を見ることはなく数字だけなので何とも。。。ってところですが。。。
実際、この積立は将来赤字なのか黒字なのかいまいちわかりません。が。。。
まあ、小額から始められるしリスク背負うといっても大きなリスクはないですよね。
価値は確実にあるんだから。って思っております。

それでは積立金額は残高がわかるので記載はしませんが
(お客様の売却価格 -平均取得単価)/平均取得単価×100=評価損益率(%)で次に記載していこうと思います。

a8991180a065a1ab6160e81616ce6790

上に最新なもの、下に過去のものがくるように記載しますのでよろしくお願いいします。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

株式会社AOKIホールディングスの株主優待が届いたので、買い物しないので換金ショップで換金できるか試してみました。
換金したのは下記サイトにある100株以上1000株未満のものです。

換金できても全部で200円超せばいいぐらいかなって思ってたら、あれ予想外( ゚Д゚)
450円になりました。(((o(*゚▽゚*)o)))

AOKI_kabunusi1202

これうれしい。微妙だけど、うれしい。
今度から使わない株主優待はどんどん打ってしまおう。うん、そうしようと思った私でした。
(^_-)-☆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近楽ラップを始めてからリバランスという言葉が気になった。
リバランス?なんじゃらほい。って感じで。
で、いろいろと調べてみた。



しらべると時間がたつと保有してる金融商品が値上がり値下がりでバランスが崩れてくる。
崩れたまま持っているとせっかく値が上がったものが下がって結局元の木阿弥(もとのもくあみ)になることもあるからそれを避けるためにリバランスをして崩れたものを調整しようっということらしい。

だが、特定口座でリバランスをしようとすると部分解約してほかの投資信託に購入しなおした場合、解約した時の利益で税金が引かれて面白くない。
そこで考えました。私は積立NISAをしてます。
積立NISAは今年いっぱいの積み立て分を先行して決めてるので積立NISAだけでリバランスするのではなく、積立NISAと特定口座で同じ投資信託を購入しそこで、リバランスしたらどうだろうって思った。
NISAなら解約しても利益に対して税金は課税されないからそこを利点としてNISA枠で一番増えた枠の投資信託で一番利益がない投資信託に移せばいいと思う。課税口座と非課税口座合わせてするとばっちりじゃん。って思った。まあ積立NISAが使える間まではそうしようと思う。
まだ先は長いから大丈夫だけど、それいこうは配分が崩れたら積立の配分をその都度変更したらいいと思う。。

また、iDeCoについてはスイッチング機能があり非課税でリバランスができる。
ただ、iDeCoのお金は老後まで使えないから今は頑張って資産を増やして頑張る。ってことで。。。
ちなみに楽天証券ではiDeCoのスイッチングは回数関係なく何度でもできる。
私はそのおかげで、最近まで投資利益が出たのを利益が出た分だけ定期預金にスイッチングしてたのだけど、リバランスということを理解できたので今後は一番金銭資産が多い投資信託(もしくは預金)から一番少ない資産のものにスイッチングを少しずつしていこうって思った。。。

また今まで投資信託で積み立ててたもののが投資信託自体のコストが高いっていうことに気づき、いったん積み立ては解除して別のコストが低い投資信託でリターンが高いものを選びなおした。

なんだか、2年くらい積み立ててたけどそんなに増えなくて。
ちなみに特定口座の投資信託は2つほど全解約したら、8000円ぐらい利益が出たんだけどその中の20%がもちろん税金に取られた。痛い。(;´Д`)

でもでも、よく考えるとその税金とられた分は今年中に損したら収支損益で±0で税金還付されるんじゃ。。。。
あ、だったら、ほかに今赤字で解約したい投資信託があるからあれもほかの投資信託にリバランスというか移行させていこうかなって思う。税金で取られた額だけ損をしたいから少しずつ解約して±0になるくらいに。。。ゆっくりと解約しようと思ってます。

もしかしたらタイミング次第ではその投資信託がプラスになってることもあるかもしれないからと思ったりもします。
特定口座で解約すると利益分の税金の取られは痛いのでわざと損を出していくのもありだなと思ったりもしてます。

かいてるかわかりづらい内容かもしれませんが。わたしなりにいろいろ悩んだ末思ったことをだらだら書きました。
まあしばらくしたら考え方が変わるかもしれないんですが、自分なりに今までの経験で思ったことをだらだら書いてみました。(`・ω・´)ゞ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ